3台PCを抜き差しゼロで切り替えるデスク環境の構築術|USBスイッチで実現する配線と手順

デスク環境

個人PC(ThinkPad)+社用PC(Mac/ThinkPad)の3台を抜き差しゼロで切り替えるため、入力機器接続とモニター接続を役割分担した構成に落とし込みました。本記事はシリーズのピラー(全体像)です。デスク全景と配線図をベースに、誰でも再現できる手順をまとめます。

シリーズ案内:この記事は「デスク環境」シリーズの目次となるピラーページです。公開済みの記事は本文中からリンクします(未公開は「公開予定」と記載)。


完成イメージ

デスク全景:ウルトラワイドモニター+電動昇降デスク+モニターライト。周辺機器はUSBスイッチで集約。
天板上:キーボード、マウス、スピーカーフォン、リモコン(USBスイッチ)、リモコン(モニターライト)、スマホスタンド
配線図:USBはスイッチで一括切替、映像はモニター側の入力切替(必要に応じてPBP)。

目次


1. 全体像と要件整理

前提は、個人PC1台(ThinkPad)+社用PC2台(Mac/ThinkPad)の計3台。周辺機器(キーボード/マウス/Webカメラ/スピーカーフォン)を毎回抜き差しせず、ワンボタンで切替できることが最優先でした。

完成像は、電動昇降デスク × メッシュチェア × ウルトラワイドモニターに、USBスイッチ(4IN4OUT)・外部カメラ・スピーカーフォン・外付けキーボード・マウス・モニターライトを組み合わせたシンプル構成。周辺機器の切替はUSBスイッチ映像の切替はモニターという役割分担で安定化させています。

2. 設計思想と選定

2-1. 役割分担(写真・配線図に対応)

  • USBスイッチ:キーボード/マウス/カメラ/スピーカーフォンを一括切替。周辺機器への給電が可能な商品を推奨。
  • 映像:モニターの入力切替(HDMI/USB-C/DisplayPort)でPCを選択。必要に応じてPBPで2台同時表示。
  • 音声:USBオーディオ(スピーカーフォン)に統一すると、USB切替だけで会議に入れる。
  • モニターライト:手元の明るさを均一化。リモコン操作ならPC切替の流れを邪魔しない。

2-2. なぜKVMではなくUSBスイッチ?(予算と運用の現実解)

当初は「PC3台をKVMで一発切替できるウルトラワイドモニター」を検討しましたが、当時見つけられたのは(うろ覚えですが)10万円を超える製品が中心でした。新入社員で予算に余裕がなかったため、入力の切替と画面の切替で“2アクション”になることを受け入れ、USBスイッチ方式でコストを抑える判断をしました。

  • 費用:KVM内蔵や高機能KVMは高価。USBスイッチ+モニター入力切替なら初期費用を大きく圧縮。
  • 操作性:切替は「USBボタン → モニター入力」の2アクションに増えるが、体感は数秒の差で実用的。
  • 拡張性・相性:映像経路をモニター側に分けておくと、将来のPC/モニター入替にも柔軟に対応。
  • メンテ性:この構成で約2年運用し、部品の故障はゼロ。シンプルな分だけ保守が楽でした。

以上の理由から、当時の自分には「USBはUSBスイッチで確実に、映像はモニターで選ぶ」方式が最適解でした。※価格帯や製品ラインナップは時期で変わるため、導入前に最新の相場はご確認ください。

3. 実装と手順

3-1. 使用部品

機器役割メモ
電動昇降デスク基本座った状態でも立った状態でも作業が可能。
デスクチェア基本夏でも長時間座れるようにメッシュ製品を重視。
ウルトラワイドモニター映像表示複数入力・PBP対応だと運用が楽
USBスイッチ周辺機器の切替外部給電・切替可能台数を重視
Webカメラ会議参加基本的に画面を閉じているため、
画面ONの会議用に設置。
スピーカーフォン会議参加
動画視聴
ハウリング防止のため、
スピーカーとマイクが一体型を選択
キーボードPC操作キー配列が2パターン設定できる機能を重視。
社用PCに対応するため有線接続可の商品を選択。
マウスPC操作腱鞘炎の予防も兼ねた憧れのトラックボール。
セール品を試しに購入し、気に入り継続利用。
モニターライト読書・勉強読書および筆記勉強をするため追加購入。
作業スペース確保のため、モニター設置型を選択。
モニターアームスペース確保モニターの重さに対応できるか確認必須
PCスタンドスペース確保PC3台を設置する方法知ってたら教えてください。
電源タップ
ケーブル類
給電・配線デスク移動が楽になるように
5m・10個口の電源タップを選択。

3-2. 配線図(再掲)

USB:キーボード/マウス/カメラ/スピーカーフォン → USBスイッチ → 各PC。映像:各PCからモニターへ1本ずつ。

3-3. 手順(接続→設定→テスト)

  1. 電動昇降デスク・デスクチェアの設置:おもちゃでも電動ドライバがあればすごい楽
  2. 電源タップ・ケーブルトレイの設置:配線クリップで電源タップのコードが隠せる
  3. 電源タップに電動昇降デスクの電源プラグを差し込む
  4. 動作確認(昇降テスト):上下して電源タップのケーブルが大丈夫か確認
  5. ウルトラワイドモニターをデスクに設置:中央/目線やや下、アームならVESA規格を確認
  6. PC ⇔ モニターを接続:TypeC / HDMIで接続。MacにはHDMI↔TypeCの変換アダプタを利用。
  7. PCスタンドをモニターアームの根本に設置:PC自体やPCからの配線が見えないように設置
  8. 電源タップにPCの電源プラグを差し込む:モニターとHDMI接続しているPCは給電が必要
  9. PC ⇔ USBスイッチを接続:MacはTypeCのみだったため、TypeA↔TypeC変換アダプタを利用
  10. USBスイッチをケーブルトレイに設置:リモコンで切り替えるため、目立たない場所でOK
  11. 周辺機器を設置:キーボード、マウス、Webカメラ、スピーカーフォン。
  12. 周辺機器 ⇔ USBスイッチを接続:キーボード、マウス、Webカメラ、スピーカーフォン。
  13. 電源タップにUSBスイッチの電源プラグを差し込む:周辺機器への電源供給に多いため
  14. 電源タップにモニターライトの電源プラグを差し込む:リモコンはデスクに置いておく
  15. ケーブルに仮のラベル:PCに接続するケーブルにPC1・PC2・PC3のラベルを貼る
  16. PCの設定変更:閉じてもスリープモードにならないように設定を変更。Macではマウス操作に合わせるため、スクロールの上下を逆に設定しました。
  17. 動作確認(配線・PC設定):ノートPCを開いた状態で動くかを確認。その後に閉じて試す。
  18. 動作確認(USBスイッチ):軽いPC操作や会議アプリのテスト通話を利用
  19. 動作確認(モニター切替):PC1→2→3の映像が映るか確認
  20. 動作確認(PBP):PBP表示にした際の操作感を確認しておく
  21. 動作確認(スリープ復帰):各PCをスリープ→復帰→USB切替して入力が戻るか。
  22. キーボードの設定変更:専用アプリをインストールし、Windows用とMac用のキー配列を設定。
  23. 動作確認(キー配列切替):キー配列の切替が想定通りかを確認。
  24. しばらく利用:配線はまとめずに一定期間使用し、微調整を繰り返す。
  25. 配線整理:配線が安定したと思ったら、面ファスナー/コーテープでまとめる。

補足(OS設定のヒント):Windowsは「電源オプション > USBのセレクティブサスペンドを無効化(任意)」、Macは「省エネルギー」設定でスリープ復帰時の動作を調整。クラムシェル運用は電源接続+外部キーボード/マウス/モニターが必要です。

4. 失敗談と学び

当初は「モニター3台×PC切替」を目指してHDMIスイッチを導入。しかし一般的なHDMIスイッチは拡張表示ではなくミラー(複製)が基本で、EDIDや帯域の相性で解像度が落ちたり映らないケースも。結果として、USBスイッチ+モニター入力切替に分離してから安定性が大幅に向上しました。

  • 「拡張」と「ミラー」は別物。商品説明の用語を必ず確認
  • USBはUSB、映像はモニターに分担し、混線を避ける
  • 高解像度・高リフレッシュ・ウルトラワイドほど映像経路は単純に

5. 運用Tips・FAQ・次に読む

  • 切替は「USBボタン → モニター入力」の2アクションで確実に
  • 会議前にサウンド設定をワンチェック(既定デバイス)

ここまで紹介した内容を踏まえ、さらに深掘りする子記事を準備中です。公開され次第リンクします。

公開予定:USBスイッチ(4IN4OUT)と入力切替で3台PCを一発運用する手順

どんな内容?(タップで開く)
  • 部品リスト(4IN4OUTの要件、外部給電の理由)
  • 配線図:USB1本+映像1本を各PCへ
  • OS設定(既定入出力/スリープ復帰)

※公開までの間は、本ピラーをブックマークしてください。

公開予定:HDMIスイッチで拡張できない!? 3枚運用の失敗談とウルトラワイドの正解

どんな内容?(タップで開く)
  • HDMIスイッチの“ミラー問題”を図解で理解(EDID・帯域の落とし穴)
  • ウルトラワイド&PBPの実運用:可読性・用途・設定のツボ

※公開までの間は、本ピラーをブックマークしてください。

公開予定:東プレでMac/Winを両立する配列切替術とトラックボール導入記

どんな内容?(タップで開く)
  • Mac/Windows混在でのキー配列最適化と切替の実践
  • トラックボール採用理由・生産性アップの体感メモ

※公開までの間は、本ピラーをブックマークしてください。

公開予定:電動昇降デスク×メッシュチェア×3台ノートPC収納の最適解

どんな内容?(タップで開く)
  • 姿勢・動線を崩さないレイアウト/高さプリセットの使い分け
  • ノート3台の置き方・台数増減に強い収納と配線の通し方

※公開までの間は、本ピラーをブックマークしてください。

公開予定:粘着ゼロで束ねる!コーテープで配線を綺麗にする手順

どんな内容?(タップで開く)
  • コーテープ(粘着残りなし)で“見える/動く”配線を整理
  • 昇降に効く余長ループ・断線防止・ビフォー/アフターのコツ

※公開までの間は、本ピラーをブックマークしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました